top of page

コタンペップロジェクトは、

円山の「いま・むかし・みらい」を

 

五感で楽しむアートプロジェクトです。

​コンセプト

円山はアイヌ語でモイワ、山麓の一部は「コタンペッ」(コタン=村、ペッ=川)と呼ばれ、札幌開拓の祖と言われる島義勇もここから未来の札幌を構想したと言われています。円山扇状地は、かつてアイヌの人々の営みがあり、鮭が多く遡上した琴似川に合流する伏流水や「メム(湧水)」など、豊かで複雑な水系に涵養され、多くの樹種を擁する天然記念物である貴重な原始林に育まれてきました。本プロジェクトでは、大都市と自然が近接する円山に着目し、自然と人が共に歩んできた円山の環境、歴史、文化のさまざまな結びつきをひもとき、急速な都市化の中で、失い、見えなくなってしまったものごとを再発見します。未来を思考し、円山をまるごと体験する創造的なコタン(村)が札幌国際芸術祭2017に出現します。(空間デザイン建築家・五十嵐淳)

​概要

本プロジェクトの会場となる円山公園は、豊かな自然環境というだけでなく、北海道神宮の鎮守の森に隣接し、人の手による試験林でもありました。古くから行楽地として親しまれ、長く札幌市民に見守られ愛されてきました。今回、「クチャ*」をモチーフとした構築物をきっかけに、訪れる鑑賞者自身が居場所をしつらえることにより、常に風景が変化するコタンが形成されます。

 また、円山エリア一帯をフィールドに「大風呂敷プロジェクト」など札幌国際芸術祭2017の他企画とも連携しながら、「食」「遊び」など親子で楽しめる身近なテーマから、かつてこの地で暮らしたアイヌの人々の空間性や、目ではとらえられない思想や世界観そのものを掘り下げる参加型ワークショップやツアー、トークプログラムを予定しています。旅人と市民が出会う憩いの広場として、また人工物(都市)と自然、そこに介在する人との共生について思考する「きづき」の場となることを意図しています。

*クチャ(アイヌの漁撈、採集の際の仮小屋)

アイヌの人たちは漁撈、採集の際、クチャと呼ばれる仮小屋をつくり、寝とまりしていました。クチャには用途や形状、材料によって、いつくかの種類があります。また、材料はその場で手に入れやすいものを使用するため、季節や地域により異なります。他の人のクチャを使うときは、事前に許可を得て使い、利用した薪や食料を後でもどしておきました。

(財団法人アイヌ文化機構・研究推進機構 文献より)

​ページTOP

bottom of page